【Unity】シンプルなRPGを作るチュートリアルの一覧まとめ

【Unity】シンプルなRPGを作るチュートリアルの一覧まとめ

UnityでRPGを作りたい!

と思い立ち、シンプルなRPGをテーマにチュートリアルを作成しています。このまとめではチュートリアルの一覧が参照できるようにフェーズごとにまとめているので、ポータル用、目次用としてお使いください。

各回でgithubのブランチを切っているので、特定の回からチェックするのもできる……はず。

 

 

制作環境

MacBook Pro 2023 Apple M2 Max

Unity6 (6000.0.30f1) Silicon

 

作業内容と順序

シンプルなRPGを作る上でどんな作業が必要か、どんな順番で作っていくと良さそうか、別ページで検討しました。基本的にこの流れに沿って進めていきます。

 

プロジェクトの準備

シンプルなRPGを作るにあたって、プロジェクトのセットアップを進めているパートです。

 

キャラクターの移動機能

キャラクターの移動関連の機能を実装しているパートです。このチュートリアルでは見下ろし型の2DRPGを作成しているため、Tilemapを使ってマップを作成し、マスごとに移動する形で制御を行なっていきます。

定義データの作成

ゲーム内で使用する定義データの作成を行うパートです。次のパートの戦闘関連の機能を組んでいくのに必要な範囲でデータを作成していきます。

 

戦闘関連の機能の作成

戦闘関連の機能を作っていくパートです。おそらくひとつ目の大きな山ですね。そして作っていて楽しい部分でもあります。

UIの作成

 

戦闘機能作成の準備

 

データ管理用クラスの作成

 

各種ラッパークラス

 

戦闘機能の作成

 

 

マップ関連の機能の作成

マップ関連の機能を作っていくパートです。エンカウントによる戦闘機能の呼び出しもこちらで実装していきます。

 

メニュー機能の作成

マップ上を移動している際にメニューを表示できるようにします。

 

イベント機能の作成

マップ上で会話やお店などの動作を行うイベント機能を実装します。

 

お店の機能の作成

RPGでは重要なお店の機能についても実装していきます。お店の機能はイベント機能から呼び出す形で実装するので、大きい括りではイベントの実装に含まれます。

 

イベント機能の作成(再び)

引き続きイベント機能の作成を進めていきます。

 

タイトル画面の作成

イベント機能があらかた実装し終わったら、ゲームとしての全体の動きを作っていくため、タイトル画面を作成していきます。

 

オーディオ機能の実装

ゲームの雰囲気が増すオーディオ機能について実装していきます。

 

(2025/8/13)

残りの作業はオーディオ関連の実装、ビルドの確認と全体のデバッグになります。終わりが見えてきているので頑張ります。

と言いつつオーディオ関連を自作してしまう苦行を始めたので間が空きました。すみません。

 

まとめ

シンプルなRPGを題材にしたチュートリアルですが、なるべく規模を抑えめにしたいと思いながら長くなっているのが悲しいところです。完成まではなんとか持っていきたいと思いますので、お付き合いのほど、よろしくお願いします。

 

     

ゲーム開発の攻略チャートを作りました!

CTA-IMAGE

「ゲームを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない!」


そんなお悩みをお持ちの方向けに、todoがアプリをリリースした経験を中心に、ゲーム作りの手順や考慮すべき点をまとめたe-bookを作成しました。ゲーム作りはそれ自体がゲームのように楽しいプロセスなので、「攻略チャート」と名付けています。


ゲームを作り始めた時にぶつかる壁である「何をしたら良いのか分からない」という悩みを吹き飛ばしましょう!