【iOSアプリ】2022年10月のAppStore価格改訂に関する対応まとめ
2022年の10月、Apple社によるApp価格およびApp内課金の価格改定が行われました。この時の各アプリの対応についてまとめているので、次回価格改定が発生した場合のヒントになれば幸いです。
あなたの想い描くゲームを完成させるお手伝いをします
2022年の10月、Apple社によるApp価格およびApp内課金の価格改定が行われました。この時の各アプリの対応についてまとめているので、次回価格改定が発生した場合のヒントになれば幸いです。
Unity2021.1以降ではDevice SimulatorがUnityエディタに統合され、Gameウィンドウから簡単に切り替えられるようになりました。このページでは使い方を簡単に紹介します。
RPG Maker Unite第5弾の情報として一枚絵マップと大型パーツの機能と3Dキャラクターコンバーターの機能について公開されました。一枚絵マップの機能は過去のツクールでもありましたが、Unity上でも使えることがわかって嬉しいです。また、キャラクターの画像作成に既存の3Dモデルからアニメーションを書き出せるのもありがたい点です。
RPG Maker Uniteの第4弾の情報としてスイッチラインについて紹介されました。RPGツクールではスイッチ(フラグ)を使用してイベントの制御等を行っていきますが、そのスイッチを管理するのは大変でした。スイッチラインによって使用しているスイッチのつながりを可視化することで管理しやすくなるのは大きなメリットです。
第3弾ではキャラクターのアニメーションの仕組みや画像の規格、そしてタイルマップの規格について公開されました。事前に素材を準備できる時間があるのは助かりますね。
Unity上で動くRPGツクールこと『RPG Maker Unite』の第2弾の情報が出たので、嬉しさを噛み締めつつ自分の理解のために情報をまとめたいと思います。(なおこのページを書いたのは7月の模様)
私はUnityをメインに使っていますが、趣味としてUnreal Engineもいじっています。そのUnreal Engineの新しいバージョンであるUE5がリリースされたので喜びのあまりブログ記事をしたためることにしました。特にライティングのLumenの機能に凄さを感じています。Unityユーザーにとっても他のゲームエンジンに触れるのは良い刺激になるので気分転換にぜひ。
Unity上で動くRPGツクールの「RPG Maker Unite」が2022年にリリースされるそうです。RPGツクール出身、Unity育ちの自分にとっては願ってもない素晴らしい機会がやってきました。
2Dのサンドボックス系RPGの「Minable & Create / ミナクリ」がこの度製品版リリースを迎えました。めでてぇ。Steamにて販売しているのでぜひウィッシュリストへ。デモ版もあるのでまずは雰囲気をお楽しみください。
ちょっと前まではShaderGraphを使うならUniversalRPかHDRPにしないといけなかったのが、Unity2021.2からビルトインでも使えるようになりました。このアプデは嬉しいですね。
アセットストアで「ゆく年くる年セール」が開催されているのでその紹介を。キャンペーンページを眺めてどんなアセットが存在するのかを知るだけでもゲーム開発のアイディアを刺激するかもしれません。
Unityのアセットストアではブラックフライデーセールが開催されています。ライトニングディールという早い者勝ちで大きな割引率が適用される面白いキャンペーンもあるため特設ページを覗いてみるのも楽しいです。
今年もアセットストアで独身の日セールが開催されます。72時間限定のセールなので、気になるアセットが対象に入っていたらお早めに。2021/11/13いっぱいでこのセールは終了しましたが、過去にどんなセールがあったかの情報が参照できるように残しておきます。
YouTubeのチュートリアル動画から学んだことをまとめ、物理挙動やモディファイアーについて自分で簡単に振り返られるポイントをまとめました。チュートリアルで作ったものを出発点にアレンジしていく楽しみもあるのでどんどん学んでいきたいです。
ハロウィンの日だったのでジャックオランタンの3Dモデルを作成してみました。チュートリアルで学んだことを実践していくのは楽しかったです。個人的には上手くできたので時間があればご覧あれ。
YouTubeのチュートリアル動画から学んだことをまとめ、作成したモデルを出発点にコンポジットノードの使い方や流体シミュレーションの使い方を学んだのでその内容をログとして残しています。動画に無い範囲の部分は手探りでしたが、その分学びが身についたように思います。
YouTubeにはBlenderのチュートリアル動画がたくさんあり、操作方法を覚えたりモデリングの流れを学んだりするのに最適です。このページではチュートリアル動画で学んだことを自分用のログとして言語化して記載しています。
Blenderではアドオンを使うことで複雑なメッシュを簡単に作成することもできます。技術を身につけるのと同時に簡単に作業を進められる方法を選ぶことができるのも3DCGの強みですね。
Unityで使うメッシュを作るためにBlenderの使い方について腰を据えて学び始めました。学んだ内容として作成したサイコロの作品を公開しています。拙い部分を曝け出すのは中々恥ずかしいですが、自分が作った成果物を公開していくのはゲーム作りでも大事なので初心に返ってやってみようと思います。
ゲームに使える3Dモデルを自分で作りたくなった時にネックになるのはモデリングソフトのコスト。Blenderならオープンソースのフリーウェアなので無料で使えます。ここでは概要やインストール方法を紹介しています。