【作業効率】複数ウィンドウはゲーム開発の敵です【上げよう】

人間の集中力というものは脆いもので、ちょっとしたことですぐに集中が途切れてしまいます。ゲーム開発ではPCを使って作業をしますが、そのPCの画面に作業外の情報が映っているだけでも集中力が無くなっていくので、ウィンドウを全画面表示にする癖をつけるといい感じです。

今までやったゲームの数を覚えていますか?【ゲーム開発】

「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」とDIOが言っていそうなタイトルの記事。これまでやったゲームの名前、ジャンル、プラットフォームなどを振り返ってみることで、今の自分が作りたいゲームの傾向が見えてきます。また、これからどんな情報を仕入れるべきかの指針も見えます。

【Unity】TextMeshProのMaterial Preset設定サンプル集

UnityのTextMesh ProではMaterial Presetを用意することで様々な装飾を行うことができます。キャラクターのセリフなどを表示する本文から、ボタンのUIとして表示する文字、果てはタイトルとして表示するロゴなど、うまく使えば外部のツールで画像を作る手間を減らすこともできます。

【Unity】ポストプロセシング(Post-Processing)のエフェクトまとめ

このブログではUnityのポストプロセシング(Post-Processing)で設定できるエフェクトについて、エフェクト自体の解説や設定値の解説、実例を紹介しています。個別の記事に飛びやすいようまとめたので、興味のあるエフェクトについて触れてみてください。

【Unity】Motion Blur(被写体ブレ、移動ぼかし)の使い方と効果【Post Processing】

ポストプロセシングのエフェクトのひとつ、Motion Blur(モーション ブラー: 被写体ブレ)について使い方や使用例を紹介しています。前のフレームからつながっているような連続的な動きを表現でき、これにより躍動感や疾走感のある画面が描画できます。

1 18 30