既存のゲームに学ぶ属性や弱点の相性のサンプル集【ゲーム開発】
- 2020.08.01
- ゲーム開発
ゲームにおいては属性の設計を行うことでプレイヤーがとりうる選択肢が広がり、ゲーム性が増します。パズドラやポケモン、ドラクエなどの既存のゲームから属性の設計や相性について学んでみましょう。
あなたのゲームをいち早く完成させるための研究所
ゲームにおいては属性の設計を行うことでプレイヤーがとりうる選択肢が広がり、ゲーム性が増します。パズドラやポケモン、ドラクエなどの既存のゲームから属性の設計や相性について学んでみましょう。
ここではRPGを題材として、魔法の法則性について考えています。有名なRPGでの魔法をサンプルとしてその法則性を見出し、法則性を適用することによるプレイヤーにとってのメリットを考えてみましょう。
あぁ!なんと背筋が震えるようなタイトルでしょうか!ゲーム内で神話やおとぎ話をモチーフにした名前をつけることがありますが、開発者側の独りよがりにならないように注意が必要です。
現実にある遊び(かくれんぼや昆虫採集など)とゲームのジャンルを組み合わせることで、新しいゲームのアイディアが浮かんできます。遊びのコンセプトやゲームジャンルの特色を深堀りして考えてみると相性の良い組み合わせが見つかっていきます。時間を見つけて紙に書き出してみてね。
敵キャラの弱点を設計しておくと、弱点を突いて有利に戦う遊び方や、弱点関係なく物理でゴリ押しする遊び方など、プレイヤーの遊び方の幅が広がっていきます。いろいろな遊び方ができるというのはプレイヤーの選択肢が広がるので、より好奇心を持って遊んでもらえるようになるかもしれません。
ゲームシステムを作る作業は目に見えて進捗が分かるので非常に楽しいフェーズです。しかし、この後に待っているブラッシュアップの作業やテストの作業ではシステム作りに比べると「進んでいる感」がなくてモチベーションが下がってしまうことも。そんな時は「あること」を知っておくのが大切です。
小説を書く人の間では「書いたものは一晩寝かせる」という言葉があります。客観的な視点で推敲することの大切さを説いたものですが、これはゲーム開発にも当てはまります。ゲームはシステムだけではなく人間の感覚も大事なので、ニュートラルな視点でプレイしてみましょう。
「俺はUnityで大作ゲームを作ってみんなにもてはやされたいんだ!」と夢を抱いたものの、ゲームを完成させる事ができずに消えていった人をみた事があります。最初は小さくても良いので1つゲームを完成させて成功体験を積むのがよろし。
「ゲームエンジンってなに?」という疑問にお答えします。ゲームエンジンを使うことで、ゲーム開発で共通する処理の多くを自分で実装する必要がなくなるので、あなたが作りたいゲームそのものに集中できます。
ゲームエンジンの特徴ってどう違うの? というお悩みを解決します。Unity、Unreal Engine、cocos2d-xの3つのゲームエンジンについて開発者の目線で特徴を比較します。
Unity、Unreal Engine、cocos2d-x、この3つのゲームエンジンについて、使用するのにかかるお金を比較しています。ゲームの売り上げごとにシミュレーションもしているので参考にしてもらえれば嬉しいです。
ゲーム開発は情報が溢れているせいか迷いが生まれがち。迷うことなくゲーム開発の知識を身に付けられるオンライントレーニングのサイトを作ったので紹介させてください。