【iOS/Xcode】アプリ名をローカライズする時の設定【Unity】
iOSではデフォルトだとProduct名がホーム画面に表示されるので、なるべく言語に合わせた表示名にしたいところ。というわけでその方法を解説した記事です。
あなたのゲームをいち早く完成させるための研究所
iOSではデフォルトだとProduct名がホーム画面に表示されるので、なるべく言語に合わせた表示名にしたいところ。というわけでその方法を解説した記事です。
UnityでiOS向けにXcodeのプロジェクトをビルドすると、デフォルトでいくつかのローカライズが選択されていますが、「deprecated」が付いていることも。この削除方法について記事で解説しています。
リリースするゲームはもちろん見た目にこだわって、自分のできる最大限の努力をしたいところです。しかし、人に見せないことが前提の機能確認などでは見た目にこだわると思った以上に時間が取られるので注意が必要です。
ゲーム開発では日々の作業を開発日誌として残しておくことで様々なメリットがあります。難しいことはなく、やろうと思えば誰でもできることなので、ぜひやってみてね。
設計書のフォーマットにこだわりすぎると、本当に時間を注ぎ込みたいゲーム開発の方に手が回らなくなります。なんなら紙とペンだけあれば設計はできるので、個人開発ならフォーマットにこだわる時間を削りましょう。
「俺はUnityで大作ゲームを作ってみんなにもてはやされたいんだ!」と夢を抱いたものの、ゲームを完成させる事ができずに消えていった人をみた事があります。最初は小さくても良いので1つゲームを完成させて成功体験を積むのがよろし。
あまり見かけることのないエラーメッセージかもしれませんが、万が一同じメッセージが出力された場合に落ち着けるよう、ブログに残しておきます。
Visual Effect Graphの解説を担当させていただいた『Unity デザイナーズ・バイブル』が発売されます。グラフィクス関係の技術について知りたいデザイナーさんにおすすめですし、もちろん全部自分でやらなきゃいけない個人開発者にもおすすめです。何卒。
ポストプロセシングのエフェクトのひとつ、Screen Space Reflections(画面スペースの反射)について使い方や使用例を紹介しています。平面や水面にオブジェクトの像が反射する様子を描画することで、より現実感のある映像を表現することができます。
ツールの使い方に依存したゲーム開発ではなく、ゲーム開発そのものの本質を見極めていきましょう。遠回りのようにも見えますが、小手先のテクニックに頼るだけではなく、長く戦うために大切なことです。
Unityでは4ヶ月に1回ごとのペースでバージョンアップが行われています。 どのバージョンを選んだらいいのかの決め方をこの記事の中で解説しています。
「Unityではどんなプログラミング言語を使うの?」という疑問に答える記事です。タイトルでネタバレしていますが、UnityではC#を使います。このC#についてざっくりとした特徴と、学習していく流れを紹介しています。
ポストプロセシングのエフェクトのひとつ、Lens Distortion(レンズディストーション)について使い方や使用例を紹介しています。魚眼レンズの表現等が便利で、イベントシーンなどに使える引き出しが増えます。
ポストプロセシングのエフェクトのひとつであるGrain(グレイン)について使い方や使用例を紹介しています。フィルムを現像した写真でよく見られるざらざらとした粒の表現を行うエフェクトで、レトロさの表現に向いています。
「Unityをやってみたいけど何から手をつけていいか分からない」と迷っていませんか? Unityが公式で公開しているチュートリアルを紹介しているので、できそうな部分からやってみてください。
「独学でUnityを勉強したいんだけど、できるか心配」というあなたに贈ります。結論を言うと「できます」で、その進め方について解説しています。独学のメリット・デメリットについても触れています。
「Unityを独学するのにおすすめのブログってある?」という疑問に答えた記事。紙面の都合で4つに絞って紹介しています。昔からあるブログは情報量が多いので、過去記事の方から辿ってみると良いかもしれません。
ポストプロセシングのエフェクトのひとつであるVignette(ビネット)について使い方や使用例を紹介しています。写真で四隅が暗くなるアレです。ビグネットではなくビネットなんです。
被写界深度を表現できるDepth of Fieldのエフェクトについて使い方やデモシーンを紹介しています。主にイベントシーンやオープニングシーンで使われることが多いと思います。
Unity2019.3の正式リリースに伴い、HDRPとVisual Effect GraphもPreviewが外れて正式版になってようです。以前ブログで紹介したインストール手順をアップデートしてお伝えします。