【Unity】第5弾の情報は一枚絵マップと3Dキャラクターコンバーター【RPG Maker Unite】
『RPG Maker Unite』の情報を毎月まとめようと目論みつつ、ブログで書こうとすると次の情報が出てくるイタチごっこを楽しんでいます。情報が早いペースでたくさん出てくるということはそれだけ開発が進んでいるということかもしれませんね。そうすると『RPG Maker Unite』で遊べる……じゃなくてRPGを作れる日もそう遠くないかもしれません。
第5弾として発表されたのが一枚絵マップと大型パーツの機能と3Dキャラクターコンバーターの機能です。どちらも使いこなせると表現の幅が広がりそうな感じなのでリリースされたらいじるのが楽しみです。
RPG Maker Uniteについて
「RPG Maker Unite」はUnity上で動くRPGツクールで、SteamやUnityのアセットストアで購入できるようになる予定だそうです。RPG「ツクール」じゃなくてRPG「Maker」なのは、今後は海外展開を見据えてシリーズ名を海外名の方に統一していくためだそうな。
Steamではストアページが公開されているのでこちらもご覧ください。
以前の情報については以下のページでテンション上がりつつまとめているのでこちらもご覧ください。
第5弾の情報
第5弾の情報公開では一枚絵マップと大型パーツの機能と3Dキャラクターコンバーターの機能が発表されました。
一枚絵マップ
一枚絵マップはその名の通り素材となる絵を背景として表示させ、そこに通行制御(どのマスが通れるか、どのマスは通れないかなどの設定)を入れていくイメージです。通常のマップではタイル(マップチップ)を配置していく形になっています。マス単位での配置方法に加えて、全体でひとつの絵として設定できることで、より柔軟にマップを作成することができます。タイルに分割することでそちらの仕様に合わせてイラストを変更する必要があったりするので、1枚の絵として仕上げたものをそのまま使えるのはグラフィック作成やイラスト作成が得意な人にとって朗報かもしれません。(一枚絵マップの機能自体は過去のツクール(MVなど)でもあった機能です)
私はオールドゲーマーなので古いゲームで例えますが、サガフロンティアのマップは確か一枚絵になっていたかと思います。スーパーファミコンまではマスに沿って配置していくツクール形式のゲームが多かったので、プレイステーションの2Dゲームで一枚絵の形式を見た時にはびっくりした覚えがあります。3DのゲームならFF7などがあったので「3Dは別腹」感がありつつも、2Dはツクール形式のグリッドスタイル、というのが頭にこびりついていた私にとっては発想の転換点となる良いきっかけでした。
その後使ってみたRPGツクール3ではデフォルトマップという形で一枚絵のマップが複数用意されていて、ツクールでもひとまとまりのイラストを表示できてすごいなーと感動していた記憶も。ちなみにRPGツクール3の時代は自力でマップチップを配置してマップを作成するとびっくりするぐらい容量を使っていました。なので長編RPGを作る人は自作マップは諦めてデフォルトマップをうまく活用していたみたいですね。デフォルトマップの方が少ない容量で済む、というのは子供時代は直感的に理解できなくて不思議に思っていました。
Tilemapの機能が登場する以前のUnityで2Dマップを作っていた人だと、画像を取り込んでその上にColliderを表示する方法で制御していたとか。かく言う私も外部のタイルマップ作成ツールでマップを作成して、一枚絵にしてからUnityに取り込んでゲームで使っていました。一枚絵マップもイメージ的にはそんな感じなので、Unity寄りの使い方かもしれません。
大型パーツ
タイル1マスあたりに1つのオブジェクト、なんて形だけで配置することは少なくて、家や木など複数のマスで表現するオブジェクトもあります。こうしたオブジェクトでは大型パーツとして登録することで、ワンクリックで配置可能になります。
これまでも大ききなパーツを配置することはありましたが、大型パーツのそれぞれのタイルを選択して配置していくのは労力的に大変だったりします。1つ配置するならともかく、大抵の場合は複数配置することになるので腱鞘炎の危機に……!
パーツのまとまりごとに登録して簡単に配置できるのはありがたい点です。「RPG Maker Unite開発日記」を見るに、配置した後に消しゴムで一部のマスを消すなど調整も可能なようなのでバリエーションを作りやすそうですね。
タイルマップをひとつの画像ファイルとして準備、大型パーツはまた別の画像ファイルとして準備、と言う形で別のファイルで管理できることで、githubなどでバージョン管理するのも簡単になりそうです。
3Dキャラクターコンバーター
RPG Maker Unite開発日記で紹介されるキャラクターの画像って、なんだか3Dを2Dに書き出したみたいなーと思っていたら、やはり3Dモデルを2Dのアニメーションとして書き出す機能があったみたいです。外部ツールとして3Dキャラクターコンバーターを開発中だそうで、VRM形式の3DキャラクターデータをRPG Maker Unite向けにコンバートしてくれるようです。
例えばBlenderなどで3Dモデルを作成して、それをVRM形式でエクスポートし、さらに3Dキャラクターコンバーターで2Dの画像として書き出してアニメーション作成、なんて感じの流れになりそうですね。VRoid Studioを使えばプリセットからキャラクターを選べるため作成のハードルもそこまで高くないのかなと思います。
fbxのデータがある場合、UniVRMを使ってUnity内でfbx→vrmの変換を行うことで既存のモデルでもRPG Maker Uniteで使う形式に変換できそうです。
規約はもう一度確認しないといけませんが、UnityちゃんのモデルをRPG Maker Uniteの画像に変換して使うこともできるのでは……? と目論んでいます。
歩行アニメーションをドットで作成するのは、簡単なように見えて大変な部分なので、こうした補助ツールの存在がありがたい……!
まとめ
RPG Maker Unite第5弾の情報として一枚絵マップと大型パーツの機能と3Dキャラクターコンバーターの機能について公開されました。RPGツクールだとマップを作っている時間は長くなりがちです。なんせ場面ごとにマップを作っていきますもんね。その作業を簡略化できたり、表現できることの幅を広げたりできる実装はありがたいです。
また、3Dのキャラクターを2Dのゲームで使えるようにアニメーション画像を書き出す部分はぜひ欲しいものだったので3Dキャラクターコンバーターに大きな期待を寄せています。3Dモデルを書き出すだけでも楽しめそうですね。
その他、同年発売予定の3DでRPGを作れるあのツールとの設計思想の違いなどもFAQに書かれているので、開発日誌は要チェックです。
ゲーム開発の攻略チャートを作りました!
-
前の記事
【Unity】第4弾の情報はスイッチラインによるイベント制御【RPG Maker Unite】 2022.07.28
-
次の記事
【Unity】画面の大きさを確認できるDevice Simulatorが便利 2022.08.09
コメントを書く