チュートリアル

4/6ページ

【Unity】RPGを作るチュートリアルその13 魔法関連の定義データの作成

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第13回です。この回は魔法の定義データを作成していきます。魔法やスキルについては、カテゴリを選択して効果量を変えたり、効果範囲を選択できるようにしておくと便利です。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその11 敵キャラクターの定義データを実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第11回です。この回は敵キャラクターのパラメータ類の定義データを作成していきます。定義データから敵キャラクターの画像も参照させたいので、モック用の画像についても用意していきます。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその10 キャラクターのパラメータ設計と設定

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第10回です。この回は操作キャラクターのレベルアップに必要な経験値の定義データと、レベルに対応するパラメータの定義データを作成していきます。定義データはScriptableObjectを使って実装してみましょう。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその9 キャラクター同士の衝突確認

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第9回です。この回は操作キャラクターやNPCが重ならないように制御を加えていきます。Unityの物理的な処理やTilemapの機能を組み合わせて同じマスに侵入しない処理を実装しましょう。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその8 侵入できないマスの実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第8回です。この回は移動時に侵入できないタイルの機能を実装していきます。侵入できないタイルはリストとして定義ファイルに保持して、移動する際は移動先の座標のタイルにそれが含まれているかどうかを確認するようにしましょう。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその7 カメラの追従処理の実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第7回です。この回はカメラが操作キャラクターを追従する処理を実装していきます。他のチュートリアルでもよくある形式で実装するので、作業の負担という意味では箸休めのような回になるかもしれません。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその6 キャラクターの移動制御

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第6回です。この回は操作キャラクターの移動の制御を実装していきます。Tilemapのマス目に沿って移動させるため、Tilemapのセルの位置とワールド座標を変換して移動させていきます。

【第29回Ex】作成したゲームをAndroid向けにビルドするUnityチュートリアル

単純な斜方投射を拡張し、ゴルフのようなゲームを作るチュートリアルです。このページではAndoridの端末向けにゲームをビルドする方法を紹介します。普段使っているスマホの中で自分のアプリが動いている姿を見るのはとてもテンションが上がるものです。

【Unity】ゴルフっぽいゲームを作るチュートリアルの紹介

このブログで扱っている初心者向けチュートリアルの紹介です。全30回と、初心者向けにしては結構なボリュームですが、その分覚えておくと役に立つテクニックは満載。手順毎に画像を載せているので、記事に沿って手を動かせばUnity初心者でもゲームが作れるようになっています。

【第30回】初心者向けUnityチュートリアルのまとめ

単純な斜方投射を拡張し、ゴルフのようなゲームを作るチュートリアル、そのまとめです。初心者向けチュートリアルと言いながら30回にわたってお送りする大ボリュームとなりました。でもその分、スタートダッシュが切れるように様々な技術が身に付いたと思います(願望)

1 4 6