【ゲーム開発】ゲームの遊び方が分かるヘルプ画面があると安心

【ゲーム開発】ゲームの遊び方が分かるヘルプ画面があると安心

大昔の話ですが、よく一緒に遊んでいた友達の家には見たことのないファミコンのソフトがたくさんありました。その友達や他の友達と一緒に、名前しか知らないゲームを遊んで盛り上がっていた記憶があります。

「よっしゃこのゲームやってみよう!」と能動的にゲームを遊ぼうとしている時は遊び方を自分で探す楽しみもあるのですが、
スマホアプリのように他のゲームがわんさかある状況だと、「何したらいいか分からないからいいや」となってしまいがち。

ダウンロードしたけれど、何をしたらいいか分からない……となるとすぐにアプリを消されてしまう可能性もあります。

これを防ぐためには、ゲームの楽しみ方をユーザーさんに伝える必要があります。その手段として、ヘルプやチュートリアルがあります。

 

 

分かりやすさは正義

よく言われる法則として「分かりやすさは正義」というものがあります。

人間の脳は処理しやすいシンプルなものが好きで、例えば分かりやすい文章で書かれているとその内容に対してポジティブな印象を受けるのです。

難しい専門書を読んでいると中々内容が入ってこないものですが、平易な文章で書かれているとスルスル読めて「あれ? なんだかわかりやすい!」とついつい読み進めてしまいます。

ビジネス書などは中学生に分かる文章だったり、小学5年生でも分かる文章で書かれていて、どんどん読み進めることができて読後感として「なんだか賢くなったかも」なんていい気分を味わうことができるようになっています。内容の濃さはモノによるので一概には言えませんけど。

ゲームを遊んでいるときにも同じことが起こっていて、遊び方が分かりやすいゲームの方がポジティブに受け止められやすいんです。そのため、遊び方が分かるようにユーザーに情報を伝える必要があるんですね。

ゲームシステムがシンプルであればそこまで多く説明しなくてもユーザーは遊んでくれるかもしれませんが、複雑なゲームの場合は「何ができるか?」という点をどんどん提示すべきです。

いきなり全部の情報をユーザーに伝えても頭がパンクしてしまうので、最低限の操作ができるような説明を最初に行って、慣れていくに従って説明を追加で表示する、みたいな形が良いかもしれません。

 

説明書がない時代

昔のゲームだとソフトと説明書がセットになっていたので説明書を見てもらえる機会が多かったのですが、最近では説明書も電子化されてインターネットで参照したり、ゲームを選択するときに自分でメニューを選んで閲覧するような形が増えてきました。

ゲームを作っている人からすると、インターネットを経由して参照してもらえることで、ゲーム自体がアップデートされたときに説明書も一緒にアップデートした状態で提供できるようになりました。これは電子的な提供方法だからこそのメリットですね。

その反面、物理的に存在していないとなかなか意識しないのが人間なので、説明書を見ないでゲームを始めるケースも多くなってきています。

スマホアプリの場合は特に顕著で、説明書を用意しても見てもらえる機会はほとんどないと言っても良いかもしれません。説明を書いたブログ記事とかもあまり参照することはないように思います。

そのため、ゲーム内で説明を参照できる形で用意しておくのがベストです。

 

遊び方を提示する方法

ゲーム内で遊び方を提示する方法は主に、

  • チュートリアルを作る
  • ヘルプ画面を作る

の2つです。

 

チュートリアルを作る

チュートリアルを作る場合、一通りユーザーに遊び方を体験してもらえるため、実体験として遊び方を覚えてもらいやすいメリットがあります。チュートリアルを突破することでゲーム内の報酬が出る形だとユーザーが離脱する可能性も少なくなります。

このゲームを遊ぶことでどう楽しめるのか、という点を提示できるとなお良いですね。

例えばパズルゲームであれば、ブロックを消した時の快感をチュートリアルの中で味わってもらうのも良いでしょう。テトリス的なゲームだったら、最初から綺麗にブロックが並んでいて、あとは棒を配置すれば綺麗に消える、みたいな状態だと分かりやすいし爽快感もあります。

アクションゲームなら、敵キャラの体力は少なめにしておいて1回の攻撃で倒せる状態にしておくのも良いと思います。最初はサクサク進めるようになっていれば、爽快感を得ながら操作を覚えていけます。

言うなれば新入生歓迎会をしているような感覚ですかね? サークルや部活で新入生に入ってもらうためにとことんおもてなしする、みたいな。違うか。

最初に楽しさを感じることができれば、あとは自然にゲームクリアまで遊んでもらいやすくなるため、チュートリアルを導入してゲームの魅力を分かりやすく伝えてみましょう。

 

ヘルプ画面を作る

ヘルプ画面の場合はユーザーが必要になったときに参照されるので、チュートリアルを補強する意味合いもあります。

シンプルなゲームであればヘルプ情報の量が少なくて済みますが、複雑なゲームではその分参照できる情報が増えます。

ヘルプの中にはユーザーが気になるだろうポイントを予想して盛り込んでおくと良いですね。こうしたポイントを見つけるヒントですが、テストプレイで友達に遊んでもらったときに聞かれた疑問や、レビューやお問い合わせで質問されたことについてもヘルプに追記すると良いと思います。

誰かが気になったことは、他の人も気になる可能性がありますからね。

友達にテストプレイしてもらう点については以下の記事でも触れています。客観的な視点でゲームを遊んでもらうメリットなどについても触れているのでこちらも参考までに。

自分だけだと「これは言わなくても分かるかなー」なんて思ってしまいがちですが、ゲームを作って全容を知っている私たちと、これから初めてそのゲームに触れるユーザーさんとではゲームに対する予備知識なども異なるので、この点を忘れないようにすると良いでしょう。

 

まとめ

という訳で、ゲームを作る際にはチュートリアルやヘルプ情報を盛り込んでおきましょう。

遊び方が分かれば、ユーザーさんたちはきっとあなたのゲームを長く楽しんでくれるはずです。

 

     

ゲーム開発の攻略チャートを作りました!

CTA-IMAGE

「ゲームを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない!」


そんなお悩みをお持ちの方向けに、todoがアプリをリリースした経験を中心に、ゲーム作りの手順や考慮すべき点をまとめたe-bookを作成しました。ゲーム作りはそれ自体がゲームのように楽しいプロセスなので、「攻略チャート」と名付けています。


ゲームを作り始めた時にぶつかる壁である「何をしたら良いのか分からない」という悩みを吹き飛ばしましょう!