【Unity】ドローコールを減らすためにいま僕たちができること
ドローコールを減らすためには、ドローコールの処理をまとめるようにしましょう。まとめるためにはUnityのバッチング処理である動的バッチ処理、静的バッチ処理を活用します。ドローコールが減ればCPUの処理負荷が減り、CPUの処理負荷が減ればフレームレートが維持され、快適なゲーム環境を提供することができます。
あなたのゲームをいち早く完成させるための研究所
ドローコールを減らすためには、ドローコールの処理をまとめるようにしましょう。まとめるためにはUnityのバッチング処理である動的バッチ処理、静的バッチ処理を活用します。ドローコールが減ればCPUの処理負荷が減り、CPUの処理負荷が減ればフレームレートが維持され、快適なゲーム環境を提供することができます。
なにか新しい技術や機能を試す時には、いきなりメインのプロジェクトで試すのではなく、検証用のプロジェクトを作って試すようにしましょう。万が一プロジェクトを壊してしまった時の焦燥感、やっちまった感は結構心にくるので、影響を抑えつつ検証するのがグッド。
メッシュを結合することでメッシュを描画する命令を行うバッチ数が減らせます。このページではバッチ数を減らしつつ、同じマテリアルのメッシュごとにまとめる簡単なサンプルを紹介しています。マテリアル単位でまとめることで元々のマテリアルの情報を維持できるのが嬉しい点です。
メッシュを結合する場合はインデックスバッファが16bitに達するとうまく結合してくれないんですよね。大量のメッシュを結合する場合はインデックスバッファのフォーマットを32bitに変更しておくと上限に引っかかることも少なくなると思います。
CombineMeshesを使ってメッシュを結合するサンプルを紹介しています。このページではパーリンノイズを使ってなだらかな地形を作成して、それらのオブジェクトのメッシュをまとめています。メッシュを結合することでどれだけパフォーマンスの負荷が軽減されるのか確認するのも勉強になりますね。
UnityではMathfクラスにPerlinNoiseメソッドというパーリンノイズを扱うことができるメソッドがあります。このメソッドを使ったサンプルとして、オブジェクトをインスタンス化する高さについてパーリンノイズを使って、ランタイムでなだらかな地形を生成してみます。なお、実際に使うにはパフォーマンス面で辛いので調整が必要です。
パーリンノイズ(Perlin Noise)を使う機会はたびたびありましたが、パーリンノイズそのものについての理解を深めようと思いちゃんと調べてみることにしました。実際にコードをかいて値を取得してみると面白いですね。色々と使いやすいノイズです。
MathfクラスのClampメソッドとClamp01メソッドは個人的に地味に使う機会の多いメソッドなので、ついつい紹介したくてこのページを書いてしまいました。数学的計算がたくさんできるMathfクラスはワクワクしますね。
Mathfクラスはリファレンスを眺めているだけでも色々と便利なメソッドがあってワクワクします(理系脳)数学というと敬遠してしまうこともありますが、プログラミングでは答えを見ながらコーディングできちゃうので、恐れることなく使ってみると案外楽しいかもしれません。このページではサイン、コサインを使った超シンプルなコードを紹介しています。
UnityでAndroid向けにゲームアプリをリリースしようとする時に見かけるAPIレベルについてOSのバージョンやSDKのバージョンとの関連を整理しています。ストアでリリースする際の要件にも関わってくる部分なので調べておきたい部分です。
ゲーム作りではテストに割く時間は大きなものです。その中でも正常系のテスト、異常系のテストの両方をやっておく必要がありますが、この異常系のテストは個人的に大変だと感じています。大変であってもやっておくことでゲームの安定性が向上します。
Unityで使用しているAndroid SDKのパスと、Android Studio側で使用しているAndroid SDKのパスが異なる場合、どちらのパスを使うのか確認するダイアログが表示されます。個人的にはエクスポートしたプロジェクトでビルドするかどうかでどちらのSDKを使うか決めています。
UnityでAndroid向けビルドを行う場合はマニフェストファイルを自動的に作成してくれます。直接apkファイルを出力する場合は目にする機会がないこともあるので、apkファイルに含まれているマニフェストファイルについて簡単に紹介します。
Unityで作ったゲームをAndroid向けにビルドする時にはGradleというオープンソースのビルドシステムを使います。ビルドする際はUnityがいい感じにやってくれるのであまり意識することも少ないかもしれませんが、自分でカスタマイズしたGradleのテンプレートファイルをUnityで使って自分用に最適化することもできるので知っておくとAndroid向けの開発がさらに楽しくなります。
このページではAndroidビルドで見かけるJDK、SDK、NDKのワードについて簡単に解説しています。ざっくり言えばUnityでAndroid向けにアプリをビルドするために使うツールです。Unityで、というよりはAndroidアプリそのものを作るときに使うツールの方が近いかも。似たような名前が並んでいるので、省略前の名前を意識すると頭に入りやすいかもしれません。
このページではUnity製アプリをAndroid向けにビルドする際にx86を選択できなくなったことからAndroid Studioのエミュレータを使ってのテストは難しいかも……という点を紹介しています。普通にAndroid StudioでAndroid用アプリを作る場合はエミュレータも使えるのでご安心ください。あくまでUnityの話です。
単純な斜方投射を拡張し、ゴルフのようなゲームを作るチュートリアルです。このページではAndoridの端末向けにゲームをビルドする方法を紹介します。普段使っているスマホの中で自分のアプリが動いている姿を見るのはとてもテンションが上がるものです。
「ここは大丈夫だろう」と思っているようなところに限ってバグが見つかったりします。大丈夫そうに見えるところこそ、正常な操作とは別にボタンを連打してみるなどの変な操作もしてみましょう。自分のゲームの穴をついて裏技を見つけるくらいの勢いで試すことで、事前にバグを発見できる可能性も上がります。
Unity2020.1ではPackageManagerの一覧に表示されるパッケージが整理されたこともあり、プレビュー版のUnity Recorderについては表示方法がちょっと変わっていました。PackageManager内で表示の設定を行うのではなくProjectSettingsで設定を行うので、Unity2019.4などを使い慣れている場合はちょっと戸惑うかも。
UnityではCinemachineを使うことで映像表現の幅が広がります。正直に言えば学習コストは少なくないですが、その投資の効果は大きいものなので週末などにちょっとずつ進めていくと映像表現の面白さに触れることができます。