【Unity】Inspectorウィンドウでの表示に関わるAttributeのまとめ
Inspectorウィンドウへの表示に関係するUnityのAttributeをまとめています。このブログではこれらのAttributeについて詳細記事を作成しているので、使い方を掴むのにも使えます。
あなたのゲームをいち早く完成させるための研究所
Inspectorウィンドウへの表示に関係するUnityのAttributeをまとめています。このブログではこれらのAttributeについて詳細記事を作成しているので、使い方を掴むのにも使えます。
HelpURLAttributeを使うことでInspectorウィンドウからヘルプページに飛ばすことができます。1クラスにつき1つのURLを指定できるので、自作クラスのリファレンスページに飛ぶようにすれば、コードを触らない人にもフィールドやメソッドの役割を伝えることができます。
Inspectorウィンドウに表示するフィールドはToolTipAttributeを使ってヒントメッセージを表示すると親切です。カーソルを合わせるだけでメッセージを表示できるので、Inspectorウィンドウ内のスペースも取らなくて便利。チーム内の意思伝達のおともにぜひ。
複数行テキストを扱うなら、[Multiline]もいいけど[TextArea]を使うと便利です。何よりスクロールバーを使えるのがありがたい。テキストエリアの内容確認ならスクロールバーがあった方が何かと扱いやすいです。
Inspectorウィンドウで複数行テキストエリアを表示したい場合は[Multiline]のAttributeを使います。長文を書く場合には通常のテキストフィールドだと狭いため、ある程度大きい複数行テキストエリアにしておくと編集しやすいです。
SpaceAttributeはInspectorウィンドウで余白を表示することができるAttributeです。関連性のあるフィールドをまとめて表示すれば、どこを触ったらいいのか分かりやすくなります。HeaderAttrubuteと組み合わせればより効果的。
HeaderAttributeを使って、Inspectorウィンドウに表示されるフィールドを整理して表示できます。RPG系のゲームではテストプレイ中にパラメータをいじることも多いと思うので、Headerをうまく使って整理しておくと、操作するべきフィールドがすぐに見つかるはず。
[DisallowMultipleComponent]のAttributeを使うことで、同一のゲームオブジェクトに、同じスクリプトまたはコンポーネントを複数アタッチできないようにします。1行追加するだけで実現できるので、Manager系のクラスには付けておくと安心かも。
アタッチしてないコンポーネントをスクリプトから操作しちゃうこと、よくありませんか? うっかりGetComponentしてエラーを出しちゃう……そんな時には、RequireComponentのAttributeを付けておくのがオススメ! スクリプトをアタッチするときにコンポーネントも一緒にアタッチしてくれるので、うっかりさんも安心です(通販風)