ゲーム開発

1/13ページ

【Unity】RPGを作るチュートリアルその73 メニュー画面の装備するアイテム選択の動作を実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第73回です。この回ではメニュー画面の装備の機能について、装備するアイテムを選択するウィンドウの動作部分を実装します。作成したクラスの処理の共通化をしたい欲がどんどん出てきましたが、チュートリアルを先に進めることを優先して涙を飲んで似たような処理を実装しています。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその72 メニュー画面の装備箇所選択の動作を実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第72回です。この回ではメニュー画面の装備の機能について、装備箇所の選択画面、情報表示ウィンドウの動作部分を実装します。2つのウィンドウの制御を実装したのでどうしても長くなってしまいますね。辛い。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその71 メニュー画面の装備機能のUIを実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第71回です。この回ではメニュー画面の装備の機能について、UIを作成します。画面に表示する項目数が増えると必要なパーツも増えてくるのでしんどいですね。UIに関しての山場はおそらくステータス画面になりそうです(白目)

【Unity】RPGを作るチュートリアルその70 メニュー画面の魔法機能の動作を実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第70回です。この回ではメニュー画面の魔法の機能について動作を実装します。UIに関してはアイテム画面とほとんど共通して使えたので多少は楽に進められたような気がします。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその69 メニュー画面のアイテム機能の動作を実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第69回です。この回ではメニュー画面のアイテム機能について動作を実装します。色々と気になる部分を修正していたらついコードが長くなってしまったので、いつかリファクタリングしないとですね(遠い目)

【Unity】RPGを作るチュートリアルその68 マップ上のメッセージウィンドウの動作を実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第68回です。この回ではメニュー画面のアイテム機能について動作を実装する前に、アイテムを使った時のメッセージを表示するためのメッセージウィンドウの動作を作成します。この辺りからだんだんと、なにかをいじると既存の影響範囲が大きくなってきますね。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその66 メニュー画面の実装方針を決める

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第66回です。この回ではメニュー画面の機能を作るにあたって、方針を決めてUI作成に着手します。まずはメニューの表示やトップ画面の動作の大枠を作成して、項目ごとに動作を追加していきます。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその64 マップを管理するクラスを作成

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第64回です。この回ではマップの管理クラスを作成して、エンカウントの動作を確認します。これでマップ上を歩いてエンカウントして、戦闘の動作を確認するところまで進みました。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその63 マップを制御するクラスを作成

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第63回です。この回ではマップの管理の仕組みを考えつつ、マップを制御するクラスから作成します。また、マップ用ゲームオブジェクトのPrefabを管理するために、Addressablesのグループやラベルについても設定を行います。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその61 エンカウントの定義データを作成

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第61回です。この回ではエンカウントの機能を実装していくにあたって、エンカウントに関する定義データを作成します。エンカウントはマップの動作とも関連するので、そちらと並行して作成していきます。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその59 戦闘の行動を処理する機能を実装

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第59回です。この回では戦闘機能全体を管理するクラスにて、ユーザが選択したコマンドに応じた行動を登録し、それを処理していく部分を作成します。流れを確認できるようになると、戦闘の機能の実装も大分進んだ感じがします。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその58 行動を処理するクラスの結合

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第58回です。この回では行動全体を管理するクラスから、各行動を処理するクラスに対する呼び出し部分を作成します。ちょっと短いですが、「BattleManager」からの呼び出し部分をこの回に入れると長くなりそうだったので、ここで一旦区切りたいと思います。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその57 逃走に関する行動を処理するクラス

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第57回です。この回では各行動を処理するクラスのうち、戦闘からの逃走に関する行動を処理するクラスを実装します。逃走に関してはそのまま戦闘の完了に繋がっていくため、戦闘の全体を管理するクラスと連携させていくのも大切かと思います。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその56 アイテムに関する行動を処理するクラス

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第56回です。この回では各行動を処理するクラスのうち、アイテムの行動を処理するクラスを実装します。アイテムに関しても、効果が多岐に渡る場合は個別にクラスを作ったりメソッドを分けたりすると良いかと思います。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその55 魔法に関する行動を処理するクラス

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第55回です。この回では各行動を処理するクラスのうち、魔法の行動を処理するクラスを実装します。魔法は効果が多岐に渡るので、魔法だけでもカテゴリごとにさらにサブクラスを作っても良いかもしれません。

【Unity】RPGを作るチュートリアルその54 攻撃に関する行動を処理するクラス

UnityでシンプルなRPGを作るチュートリアルシリーズの第54回です。この回では各行動を処理するクラスのうち、攻撃の行動を処理するクラスを実装します。行動ごとにクラスを用意することで、新しい行動カテゴリを追加する時にも影響範囲を減らせるようにしています。

1 13