SEからコンサル転職という道はありか?【開発者のキャリアパス】

SEからコンサル転職という道はありか?【開発者のキャリアパス】

私は今では個人でゲーム開発をしたりゲーム開発のチュートリアル講座を作ったりしているのですが、前にいたIT系の会社から独立する際、転職先として様々な道を検討しました。

その時検討した内容は、もしかしたら今転職を考えている人にとってひとつのアイディアとして役に立つかもしれないと考え、この記事にまとめたいと思います。このページではSEからコンサルに転職する点について検討した内容を共有させてください。

私自身はコンサルを経験したことはないのですが、転職を検討する際、書籍などで情報収集を行ったのと、IT系の会社にいた時にたまたま話すことがあったコンサルの人の話を参考にしています。

 

 

SEからコンサル転職という道について

SEからコンサル転職という道について

SE(システムエンジニア)からコンサルタントに転職するという話はちらほら聞いていました。一般的に給与面でも上昇するので、栄転と言ってもいいかもしれません。

私はシステム開発の上流工程から携わることが多かったので、要件定義などの段階から話を聞くこともありました。まぁ議事録を取る係として入るのが多かったんですけどね(笑)

要件定義では、お客さんが「こうしたい!」と思っていることをシステムの形に落とし込んでいったり、お客さんが言葉にしている願いの奥にある、本当に実現すべきことを見つけ出して形にしていきます。

SEという立場だと主にシステムを導入することによる業務改善やサービス構築がメインなので、お客さんの業務フローの改善にまでは口を出さないことが多いです。コンサルタントの場合はそうしたお客さんの業務自体を改善していったり、なんなら経営の戦略的なことまで携わっていきますから、SEに比べるとより俯瞰的な立場でお客さんをサポートしていく立場にあります。

SEでもまずはお客さんの話を聞くことから始まります。悩みを聴きながら一緒に力を合わせて問題解決をするのはSEもコンサルも一緒です。携わる範囲や技能を発揮する範囲がITの分野なのか、経営の分野なのか、といった違いはありますが、お客さんの方を向いている点は変わりません。

上流工程の経験がある人なら親和性が高いので、検討してみる価値はあります。下流工程に携わることが多い人でも、お客さんと関わることが苦でなく、お客さんの悩みを解決したいという意思があれば向いていると思います。

 

開発者の転職ルート

ここで一度SEからの転職ルートを考えてみましょう。

SEから転職する場合、大きく分けて以下の3つのルートが存在します。

  • 同業他社に転職する
  • 別の業界に転職する
  • 独立したりフリーランスになる

 

同業他社に転職する

開発者の転職としてやりやすいルートは同業他社に転職することです。業界が同じなら前の会社の知識を生かせることが多いので、中途採用として活躍することができます。現在の会社では当たり前のスキルでも、他の会社では喉から手が出るほど欲しいケースが多いので、そうした需要に合わせて年収の交渉を進めてステップアップしていくルートです。

仕事で関わったお客さんから「うちに来なよ」と言ってもらえることもあるので、これで転職する人も多いかもしれません。

 

別の業界に転職する

IT業界以外の会社に転職するルートもあります。大卒でIT業界の会社に入ったけど、諸事情により実家の家業を継ぎます、なんてケースもよくありますよね。

全く別の業界に入るのは大変ですが、そこは情熱でカバーする感じでしょうか。会社で営業をやっていたなら業界が変わっても営業職に就くのが有利ですし、マネジメントを行う立場だったら業界が変わってもマネジメントのポジションを探すのが良いでしょう。

転職は経験を生かして付加価値をつけるのが基本なので、業界、あるいは業種どちらかで自分と関わりのある仕事に転職する方がハードルが低いですね。

 

独立したりフリーランスになる

IT業界だとこちらもよく聞きます。自分でサービスを立ち上げるために会社を作る人もいますし、他の人の仕事を請け負って手伝う人もいます。

収入だけ見れば魅力的ですが、会社と違って自分が動かないとお金が手に入らないので結構シビアです。結局私は独立して個人のゲーム開発者になりましたが、安易に人に勧めたりはしません。「売り上げが……お金が……」と支払いに怯える日々もあるので、夢ばかりという訳ではないことは承知しておいた方が良いです。

ただまぁ会社にいた時に比べると、自分の頑張り次第でいくらでも収入を増やせるのは大きなメリットですね。特に自分の得意分野の技能を生かして人の役に立つのは嬉しいことです。

 

SEからコンサルに転職するのは別の業界への転職のような印象がありますが、ITが得意なコンサルもいるので、実は同じ業界内の転職だったりもあります。この点については次でもう少し掘り下げていきます。

 

SEがコンサルになるのはありか

SEがコンサルになるのはありか

さて、SEがコンサルタントに転職する点についてですが、一口にコンサルタントと言っても、得意分野が異なります。経営戦略の策定が得意なコンサルタントもいれば、ITの技術に造詣が深いコンサルタントもいます。冒頭でちょっと触れた話を聞くことができたコンサルの人はITに詳しい人でした。

最初は心の奥で「コンサルって技術職ではないんでしょ?」なんて失礼ながら思っていましたが、話してみるとめっちゃ知識があってびっくりした覚えがあります。(その人はアクセンチュアの方でした)

その人の過去まで詳しく聞くことはできなかったので、元々IT業界にいて転職したのか、最初からアクセンチュアに入って知識を身につけたのかまでは聞けませんでしたが、ITの視点から相談に乗れて、かつ俯瞰的に会社の業務をみることができる人というのは価値が大きいと、当時の私でも感じました。

SEはITに関する知識を既に備えていますから、実は武器をひとつ持っているんですね。

問題解決策としてITを選択肢に入れることができるというのは、情報化社会では有利に働きます。「ITは難しそうだしお金がかかりそうだから導入は止めよう」という経営者に対して、プロジェクトにかかるコストやITを導入することのメリットや展望を説明できるので、提案の幅が広がります。もちろん、必ずしも全ての解決手段をITにしましょうという訳ではありませんが、使える戦略は多いに越したことはありません。

そういう意味ではSEからコンサルになるのはありです。

 

SEからコンサル転職するメリット

SEからコンサルに転職するメリットを考えてみます。もしあなたがコンサルに転職したら何を得るかを考えてみましょう。

 

人の悩みを間近で解決できる

コンサルはさっと現場に入って「よし、こうしましょう!」と言ってスマートに問題解決して去っていく、みたいな印象を持たれることも多いですが、実態としてはお客さんと信頼関係を結んで、かなり心が近い位置で泥臭く問題解決に当たっています。

もちろん元々持っている知識で解決できることもありますが、お客さんが抱えている問題を特定するには業務全体を知る必要があります。なのでいろいろな立場の人の話を聞きつつ現状を把握して、真に解決すべき問題に対応します。この時、お客さんと同じ視点ではなく、あくまで俯瞰的に、別の視点で問題を解決します。心は近く、視点は別に、ですね。

そのため、お客さんの悩みを間近で解決することになります。悩んでいたことに対して、こちらが解決策を提示してうまくいき、お客さんが笑顔になった瞬間を間近でみることができるのはコンサルタントの特権です。「あなたのおかげでうまくいきました。ありがとう!」と言われたら、心の中でガッツポーズしちゃいます。

……まるで私がコンサルタントかのように書きましたが、これはSEの時にやった経験を思い出して書きました。コンサルだったら、これをもっとお客さんに近い位置でやることになります。想像したら、嬉しくなりませんか?

 

得られる報酬は大きい

綺麗な話をした後に言うのもあれですが、コンサルタントは年収が高めです。

上でちょっと触れたアクセンチュアであれば、平均年収は約800~900万円、初年度年収は約500~600万円程度だそうで、IT企業からだと年収アップするケースが多いかもしれません。

外資系のコンサルファームだと、昇進するたびにドカンと年収が伸びることが多いです。例えばマネージャークラスだと1000万円までいくそうなので、成果を出して昇進すればその分得られる報酬も大きくなります。

SE時代の同僚もお金の面でコンサル転職に惹かれている人がいたので、この部分は大きな魅力だと思います。

 

SEからコンサル転職するデメリット

逆にデメリットについても考えてみます。物事の両面を考えるのは大切なことですからね。

 

求められることは大きい

コンサルには成果が求められます。成果とは、お客さんが手にするお金を増やすことです。

お客さんが手にするお金を増やす方法は大きく分けて「コストを減らす」「売り上げを伸ばす」という2つのアプローチがあります。

「コストを減らす」のは支出や経費を抑える方法で、業務の遂行にかかる人件費などを減らすことで使えるお金を増やします。お客さんが大企業だと、抱えている人数も多くなり、人件費もとんでもない額になります。なので業務効率を改善してコストを減らすのはとても大切です。

「売り上げを伸ばす」のは収入側を増やすアプローチです。お客さんの会社に入ってくるお金を増やすので、こちらは成果としてわかりやすいですね。

どちらのアプローチを取るにせよ、人にお金を払ってまで「お金を増やすアイディアが欲しい」と考えているお客さんの期待に応えなければなりません。

 

厳しい環境

外資系のコンサルファームは「Up or Out」の世界だそうです。アップオアアウトは、直訳すれば「上に行くか去るか」で、昇進しないのであれば退職しなさい、という意味です。実際にはクビになる前に自主的に辞めていく人が多いようです。

終身雇用とは逆の考え方なので、安定を目指すならコンサルは目指さない方が良いかもしれません。

上が詰まっていたら昇進できないので、自主的に辞めて他のコンサルファームに転職するケースも多いそうです。なのでアウトとは言っても他でチャンスを掴んでいるんですね。

実際、事業系の会社であれば、コンサルファーム出身の人が来てくれるのはありがたいですから、コンサルファームで培った知識は様々なところで生かすことができます。

 

コンサル転職の相談

ここまでSEからコンサルに転職する点について書いてきましたが、あくまで私が転職する先としてコンサルを検討した時の考えをまとめたものなので、この知識だけでコンサルに転職できるかと言ったら話は別です。

上でコンサルには様々な分野があると言いましたが、世の中にはコンサルに転職する相談に乗ってくれるコンサルタントもいるんです。いわゆるBIG4と呼ばれるコンサルファームや、アクセンチュア、アビームへの転職を支援してくれるエージェントで、特にアクセンチュア、アビームなどファームごとの書類添削や面談対策をしてくれるアクシスコンサルティングです。

いきなりコンサルファームの採用フォームで申し込んでも、あまり芳しくない結果に終わることが想像されます。相手の情報を集めないで乗り込むなんて、コンサルとして大丈夫? ってなっちゃいますからね。ファーム側からしても、よく知らない人と一緒に働くのはちょっと躊躇うかもしれません。

情報を持っている人と組むのは鉄板の戦略なので、もしコンサルに興味があるなら、コンサル転職のエージェントと組んだ方が良いです。アクシスコンサルティングでは各ファームと繋がりが強く、それぞれの人事担当者とも繋がりがあるので、知り合いから採用候補者を紹介してもらう感覚に近いかもしれません。仕事はまず信頼関係を作ることろからですから、知っている人の推薦ならある程度安心できますからね。

昨今のコンサル業界ではデジタル推進の案件が多いそうなので、SE経験者の採用も活発とのこと。SEで構築経験があるのは武器として使えます。

転職実績を聞くと、

  • エンジニア30歳 年収800万→外資系ファーム 年収1000万
  • 経営企画27歳 年収500万→日系ファーム 年収800万

のように年収も結構上がっています。

お客さんの悩みを間近で解決したい、経営者層の人たちと仕事をしてみたい、という想いを持ったSEがコンサルに興味を持ったなら、まずはその道のプロに相談するのがおすすめです。

SEから外資系ファームへの年収アップ転職実績も多数【コンサルアクシスコンサルティング】

 

提案型の開発をするなら

より開発に比重を置く場合は提案型の開発を行なっている会社を探すのも手です。例えばこちらのWebFactoryさんでは、単純な受託開発ではなく、お客様が何に悩んでいるか話を聞いた上でビジネス的にどのようなシステムを構築するのが良いのか、提案も含めての開発を提供しています。システム開発でよくありがちなのが「お客様に言われた通りに作る」というもの。これはこれで大事ではあるものの、お客様自身が真の問題や悩みに気付いていないことも多いので、ここを相談しながら特定していき、対応するシステムを作っていく、という流れはコンサルが悩みを解決していく部分と通じるものがあります。

その解決を実現するために裏付けとなる技術として、AIによるソリューションにも強みがあります。Google主催のKaggleという機械学習に関するコミュニティサイトがありますが、この中で機械学習に関するコンペが行われています。このコンペでは、決められたルールの中で参加者同士のAIを競わせてお互いに技術を磨いていくことができるのですが、WebFactoryさんはこのコンペで表彰され、マケドニア政府から出資を受けるほどの技術を持っています。マケドニアは東ヨーロッパの国で、WebFactoryさんの本社はこちらにあります。(グローバル展開する中で東京にもオフィスを展開しています)

事業が幅広くどの分野も技術力が高いのですが、個人的にはゲーム開発部門もある点が目を引きます。sindexというゲーム開発部門ではストーリーの作成からゲーム開発、マーケティングまで、幅広い提案をしているようです。

技術を磨いた後にどの方向にそれを向けるか、というのは開発者の永遠のテーマでもあるので、コンサルのようにお客様が何を求めているのかを特定し、開発技術で悩みを解決していく観点で会社を探してみると興味深い会社が見つかっていきます。こうした探し方もひとつの方法ですね。

 

まとめ

SEがコンサルになるのはありか

この記事では、私が前の会社から転職する時のルートとして検討したコンサルタント転職について、当時検討した内容を振り返りながらまとめました。

私は自分の夢を追ってしまいましたが、SEからコンサルタントに転職するルートは今でもありだと思っています。それはITのパックグラウンドを持った上でお客さんの悩みを解決したいというSEのあり方が現れているためです。コンサルになると話す相手がプロマネだけではなく経営者層になることもあるので、そうした方々の考えに触れることもできます。

コンサル転職するならコンサルに話を聞くのが鉄板なので、興味があれば相談して一歩踏み出してみましょう。

 

     

ゲーム開発の攻略チャートを作りました!

CTA-IMAGE

「ゲームを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない!」


そんなお悩みをお持ちの方向けに、todoがアプリをリリースした経験を中心に、ゲーム作りの手順や考慮すべき点をまとめたe-bookを作成しました。ゲーム作りはそれ自体がゲームのように楽しいプロセスなので、「攻略チャート」と名付けています。


ゲームを作り始めた時にぶつかる壁である「何をしたら良いのか分からない」という悩みを吹き飛ばしましょう!